ネット国会運営システム

ネット上に、擬似的な衆議院参議院を設けて、擬似的な選挙によって選出された擬似的な国会議員によって、実際の法案に可否を判定していく。


当然、このネット国会の採決には法的拘束力はないが、運営した結果、現実の法案の可否決とは違う結果になることが予想される。


ネット国会の設置から法案の施行までの流れは、以下のとおり。(なにか過不足があったら随時修正する)

(##)立候補の受付

(##)ネット選挙権(選挙権・被選挙権)の要件

  • インターネットを通じて意思表示できる者。
  • 日本国のネット選挙権は、日本国内在住の者に限り行使できる。(アクセス時のIPアドレス等によって判定。この際、すべての不正を判定できるシステムによって運営されるものとする)
  • 海外に定住している日本国籍所有者にネット選挙権は無い。

(##)衆参両院の議員定数は、リアル国会と同数に。

(##)ネット衆議院参議院議員選挙の公示

  • 立候補者数の制限は無し。1万人が立候補するということもありうる。
  • この場合、投票数が分散してしまうという問題がある。リアル選挙の場合、あまり少ないと無効になるが、ネット選挙では数こそ正義。
  • たとえばネット衆議院の場合、投票数の上位480人が当選となる。
  • 他のもっと良い方法があるかも。

(##)投票

  • リアル投票所は無く、各々のネット端末から専用ページにアクセスして投票。
  • ハッキングや多重投票や日本国外からの不正行為による投票をすべて無効判定できるシステムによって運営されるものとする。

(##)当選後、おそらく政党が結成され派閥が構成される。

  • ネット選挙に出馬しそうな(出馬が期待される)有名人…たとえば、東浩紀さんやホリエモン堀江貴文さん等であれば、おそらく当選するだろう。本人が望まなくても、ほぼ間違いなく擬似政党(ネット政党)を自然に形成する。

(##)審議

  • すべて公開する。
  • テキストベースで行う。書き込み権限のある者が定数しかいない掲示板のような感じ。
  • 法案内容は、リアル法案どおりでもいいし、独自の改正を施すため審議を重ねてもいい。
  • Web上での有効な審議を可能にするシステムが必要。

(##)法案の採決は、リアル国会の法案採決日の2日前〜5日前におこなう。

  • 重要なのは、リアル採決の前にネット国会が法案の可否を示すこと。
  • たとえば、TwitterとTogetterを組み合わせて、さらに議論向きにしたようなシステム。

(##)法案作成や編集の実務担当者

  • 官僚に相当する人たちも必要。
  • ネット官僚?(ウェブ官僚?)に定数なし。誰でも法案作成や編集に参加できる。
  • ソーシャルブックマークのように、需要のある人気のある法案は目立つようにする。はてブコメントみたいに誰でも「ひとこと」添えられると面白いかも。
  • これは、まさにwiki方式がふさわしい。この場合も、不正アクセスや不毛な編集合戦が発生しないものと仮定する。

(##)また気がむいたら更新する

iMacのBootCampのWindowsXPSP2環境でカハマルカの瞳を使って動画音声キャプチャする方法

通常のBootcampのWindowsXP環境でカハマルカの瞳を使うと、iMacの内蔵マイク音声を録音してしまいよろしくない。


その問題は、仮想ステレオミキサーソフトを用いることで解決できた。


必要なソフト

TiVSound
TiVSound Home Page
カハマルカの瞳
窓の杜 - カハマルカの瞳

使い方は、以下のサイトがわかりやすい。
ステレオミキサー機能を追加する仮想オーディオドライバー「TiVSound」 - サミナル A's
これでニコニコ動画youtubeなどに、ゲームプレイ動画や実況プレイ動画を投稿できるようになる。
>> この記事をツイッターで紹介 <<
富井雅彦(29) (zenolog) のTwitterをフォローする
この記事についてなにかわからないことがあればTwitterとかメールとかで適当に問い合わせてください。わかる範囲でお答えします。

xubuntuで外付けハードディスクHDDやUSBメモリを認識できなくなった場合

それは認識しているにもかかわらず、
単に表示されていないだけかもしれない。


以下、それを確かめる方法。

(1)デスクトップ上で右クリック
(2)「デスクトップの設定」をクリック
(3)右端の「アイコン」タブをクリック
(4)「デフォルトアイコン」の「リムーバブルデバイス」のチェックボックスをいったんOFFにしたあと、またONにしてみる。

わたしの場合、これで外付けHDDやらUSBメモリやらがデスクトップに表示され使えるようになった。お試しあれ。


これでもダメなら、以下の記事を参照するといいかも。

ファイルシステムのマウントとアンマウント、「/etc/fstab」がキモ | Viva! Ubuntu!!

 

Googleドキュメントをバックアップしたい時に使うフリーソフト「GDocBackup」

GDocBackup

http://code.google.com/p/gdocbackup/downloads/list

操作は3ステップ。余計な設定がなくシンプルなインターフェイス

Downloads - gdocbackup - Project Hosting on Google Code

http://code.google.com/p/gdocbackup/downloads/list

サイトにアクセスして、リスト最上部の、

GDocBackup_0.4.13.87_Setup.exe

をクリックすればダウンロードできる。

その後、exeファイルを実行。
バックアップデータの保存場所を問われるので選ぶ。
設定画面でgoogleアカウントのUsernameとpasswardを入力。
パスワードは「Remember」ボックスをクリックしてチェックをいれると入力できるようになる。


そのあと「Exec」ボタンを押せば、全自動でバックアップ開始。
日本語ファイル名の文字化けもなく、CPU使用率もさほどではない。
なによりも、わかりやすいのが良い。オススメ。

Twitter「つぶやく」ボタン
>> この記事をツイッターで紹介 <<
富井雅彦(29) (zenolog) のTwitterをフォローする

はてなダイアリーでも使える「この記事をTwitterに紹介する」ボタン

つぶやきボタン - ブログ1年生でも設置できる超シンプルTwitterボタン
http://2bu.in/

待ってました!


で、さっそく要望を。
(1)Twitter投稿の際、短縮URLに強制変換するのはちょっと…。元URL表示を選びたい。
でもこの要望は、サービスからシンプルさを奪うものだから仕方ないといえばない。
開発者さんの判断は正しいと考えている。どうせTwitterPostなんて消えていくんだし。
(2)ワンクリックでTwitterPost直前まで至れるブックマークレット
いちいちサービスページまで行ってURL入力してボタン押してコピペしてというのは面倒。


いずれにせよ、このサービスは神。特にはてなダイアリーユーザーには!!
Twitter「つぶやく」ボタン
>> この記事をツイッターで紹介 <<
富井雅彦(29) (zenolog) のTwitterをフォローする

現在見ているページをGmailで送信できるブックマークレット

Add a "Gmail This" Bookmarklet to Your Browser - About Email
このページの Gmail This リンクをブックマークする。

javascript:(function(){m='http://mail.google.com/mail/?ui=1&view=cm&fs=1&tf=1&to=&su='+encodeURIComponent(document.title)+'&body='+encodeURIComponent(document.location);w=window.open(m,'addwindow','status=no,toolbar=no,width=575,height=545,resizable=yes');setTimeout(function(){w.focus();},%20250);})();


富井雅彦(29) (zenolog) のTwitterをフォローする